令和2年8月2日は土用の丑の日!
画像引用元https://shokutuu.net
うなぎが食べたい。うなぎが食べたい。うなぎが食べたい。
とりあえず3回ほど連呼してみると、うなぎが食べたくなってきます。
あの香ばしいニオイと独特のタレが何とも言えない旨さを
引き立てて、ウナギの魅力をさらに増していく感じです。
そして、タレがしみ込んだご飯と共に一気に
口の中に入れると溢れんばかりの幸せがやってきます。
くぅ~ウマッ!最高!
何かこんな事を言ってると本当に食べたくなってきましたw
|
話は戻りまして、皆さんも、この季節に関わらず
頻繁に土用の丑の日という言葉を耳にすると
思います。
まあウナギの日だと言うのは、分かりましたが
そんな何回も食べるんですか?と思ってしまいますよね。
個人的には、ウナギが好きなので何回食べても
いいですけども、ハイ(笑)
そこでちょっと調べて見たのですが、どうやら
土用の丑の日は、年に5回~7回ほどあるようです。
その年によって回数は違うみたいですが、季節の変わり目
立夏・立秋・立冬・立春の直前の18日間を土用の期間と
呼ぶらしいです。
たまに土用の丑の日だから、土曜日じゃない?と勘違い
する人もいますが、(実は私w)土用と土曜は
全く関係ありません。
ちなみに2020年の今年の土用の丑の日は
7日あるようで、1月23日、4月16日、4月28日、
7月21日、8月2日、10月25日、11月6日
との事です。
もう4日は過ぎてしまいましたが、まだ3日あります。
是非この期間に、いや、まずは8月2日にウナギを食べましょう。
ウナギが夏バテ防止と言われるのはなぜ?
画像引用元https://www.stork-web.com
ウナギを食べるとスタミナがつくとか夏バテ防止になると
昔から言われています。
なぜそういう風に言われるようになったかですが、やはり
昔は現代のように、色んな食材やサプリなどもなかった事も
あり、余計ウナギに注目が集まったという事もあります。
なぜならば、ウナギには、ビタミンA、B1、B2、E、Dのほか、
カルシウム、鉄分、亜鉛、脂質(DHA、EPA)、コラーゲンなど、
栄養素が豊富に含まれているからです。
天然の食材から、これだけの栄養が取れると言うのは
中々ないですからね。
なので、これらの栄養素を持つウナギを食べれば、それはもう
元気になる事は間違いなしでしょう。
またウナギには、記述した通り、コラーゲンをはじめとする
美の栄養素が沢山含まれていますので、女性の方は積極的に
食べてみる事をおススメします。
これから梅雨が明け、いよいよ夏本番が到来します。
暑さに負けないようウナギパワーで、夏を乗り切りましょう!
Related Posts