幅広い年齢層から人気のあるアーティスト山下達郎さん。山下達郎さんと言えば、誰もが柔らかくて優しく心に響き渡る声というイメージがあります。そんな山下達郎さんの昔懐かしいライブ映像も見れるイベントが仙台で開催されます。昭和の山下達郎さんに会う事が出来るかも?同世代のファンにとっては思い出深いシーンもあるかもしれませんね。是非足を運んでみてはいかがでしょう。
なつかしい昔の山下達郎さんに会える!?
関係ないけど、昔、早稲田大学の新入生用サークル紹介誌に「年増園」っていうサークルがあって笑った。活動場所は「リーガロイヤル」(早稲田が経営するホテル)っていうのも😂
それ以外もギャグのために金を出してる人がいてびっくり。
あ、僕は早稲田出身じゃないですよ。https://t.co/ILHklWIsW1— LEON09131@ZARUSOVA (@leontrain) September 3, 2020
シンガソングライターであり、音楽プロデューサーという肩書も持つ山下達郎さん。そんな山下達郎さんが、今回初の展覧会を開催する事になりました。
展覧会のタイトルは、山下達郎 Special Acoustic Live展。そして、展覧会第一弾の会場がナント宮城県仙台市なんです。これは嬉しいですよね。
杜の都仙台でなつかしい昔の山下達郎さんに会えるというファンにとっては、まさに至福の時ではないでしょうか。
展覧会では、昔のアコースティックライブの中から、厳選した超お宝とも言える映像を上映する予定との事です。中には、まだ誰も見たことがない未公開だったものまで、上映されるらしいです。
これは、ワクワクせずにはいられないですね。さらにですよ!なんと今回はライブで着用した衣装やレコーディングに使われた楽器プラス貴重とも言える資料も同時に展示されるそうです。
最高のファンサービスとも言える展覧会ですね。また会場では、パンフレットやキーホルダー、そしてカフェタンブラーなど山下達郎さんが描かれたグッズ販売も行うようです。
山下達郎展覧会の開催場所や開催日時、駐車場など
「山下達郎 Special Acoustic live 展」仙台からスタート!!
遂に9月5日(土)より、仙台パルコ本館6F スペース6にて“#山下達郎 さん”初の展覧会が開催!!
タワレコでももちろん応援させて頂きます!前売りチケットゲットがおすすめ!!
チケット詳細などこちら
→https://t.co/D5wkeswLdO pic.twitter.com/rPeFwGLuZk— タワーレコード仙台パルコ店 (@TOWER_Sendai) September 3, 2020
会場となる場所は、仙台駅前にある仙台パルコ本館の6階スペース6&特設会場となります。会場の住所です。宮城県仙台市青葉区中央1-2-3(本館)
電話022-774-8000 (コロナの影響で中止になる場合もありますので、遠方から来られる方は電話などで開催しているか確認した方がいいかもしれませんね。)
開催日ですが、2020年9月5日(土)から9月22日(火)までとなっています。また開催時間は、10:00~21:00までで最終日は、18:00までとの事です。
また仙台パルコの駐車場は、514台停められるとの事ですが、近くにも駐車場は沢山ありますので、空いてない場合は近隣の駐車場をご利用ください。ちなみに東口の方に停めるとちょっと歩きますが、駐車場代は安いですよ。
他交通アクセスとして、電車の場合ですと、仙台駅から徒歩1分で着きます。車で遠方から来られる場合は、仙台南部道路長町ICから15分弱くらいで着きます。
山下達郎さん初の展覧会が開催された理由。
【#山下達郎 Special Acoustic Live展】
自身初の展覧会が仙台を皮切りに全国で開催決定!■会場 仙台パルコ本館6階 スペース6&特設会場
■期間 9/5(土)~9/22(火祝) 10:00~21:00
■料金 1,800円(前売券/ノベルティ付)
※ チケットは日時指定
※当日券の販売なしhttps://t.co/vJfzqvaHnJ— キョードー東北 (@kyodotohoku) September 4, 2020
これは、あくまでも個人的な見解となりますが、今年はコロナにより、各地でイベントやライブが中止となっており、特にアーティストとしてファンが待ち望んでいるライブが出来ない事は、本当に残念で悔しい思いもあるでしょう。
そこで、今回展覧会を開催する事で、山下達郎さんには会えませんが、ファンの方に、少しでもライブの臨場感などを味わっていただければと思い主催したのではないでしょうか。
それだけ、ファンを大事に思われている山下達郎さんの気持ちが伝わってきますよね。きっと近いうちに、また山下達郎さんの生ライブを見れる日が来るはずです。
そんな日を楽しみにしながら、今回の展覧会に足を運んでみてはいかがでしょう。
Related Posts