一生懸命生きるのを辞めた!飾らない自分でいいんじゃない

一生懸命生きるのを辞めた日

——虚勢の努力を降ろして、素の生活に帰る

正直に言う。
もう、歯を食いしばるのをやめた。
いい人を演じるのも、強い自分を装うのも、もう降参。
「がんばる=取りつくろう」になってた僕の“努力”は、心をカラカラにしただけだった。


序:嘘ではないけど、嘘みたいな日々

詐欺をしたわけじゃない。だけど、小さな嘘はたくさんついた。
できない約束を強めの口調で言ったり、ちょっと盛った自分史を披露したり。
「小さい自分だと思われたくない」——その一心で。

そして毎晩やってくるのは、自己反省と罪悪感
情けなさを隠すために、他人の足りないところを指さして、自分を守る。
言えば言うほど、胸の中の空洞は広がっていく。
あぁ、これが空回りってやつか。


第1章|僕の「一生懸命」は、取りつくろいだった

振り返ると、がんばっていたのは**“本当の自分”じゃなく“見せたい自分”**だった。

  • 小さな見栄を積み上げて、背伸びの塔を建てる

  • しぼんだ心を、声量と大風呂敷で膨らませる

  • うまくいかない日は、誰かの欠点を踏み台にする

一生懸命さの燃料が恐れだと、どれだけ走っても着かない。
ガソリンが不安だから、ただ焦げ臭いだけ。


第2章|“辞めた日”のこと

いつか見た「昔話を盛る人」。
一晩で50万遊んだとか、3人連れてホテルがどうとか、高級車で旅行とか。
そして奥さんとの馴れ初めまで“戦利品”みたいに語った。

聞きながら、ふいに自分と重なって顔が熱くなった。
——あ、これ、昔の僕だ。
笑えなかった。
その夜、静かに決めた。
取りつくろいの努力は、ここでやめる。


第3章|辞めたのは“がんばり”じゃなく“虚勢”

やめたこと/続けることを、紙に書いた。

やめたこと

  • 誇張・脚色・“盛り話”の癖

  • 「わかったフリ」「できるフリ」

  • 比較して勝とうとする会話

  • 飾りの約束(その場しのぎの“今度ね”)

続けること

  • 「わからない/できない」を言う勇気

  • 事実だけ話す、短い言葉

  • 小さな約束を守る(守れない約束はしない)

  • 休むことをサボらない

つまり、虚勢の努力をやめて、正直の練習を始めただけ。


第4章|虚勢の副作用と、静かな解毒

虚勢はじわじわ効く。副作用はこうだった。

  • 罪悪感 → 自己否定 → 他責化 → 孤独化

  • 睡眠浅い、肩と奥歯がやたら固い

  • 楽しいはずの場面で、なぜか演技が始まる

解毒は派手じゃなくていい。生活の最低線からやり直す。

  • 十分寝る/三食のうち二食だけ整える

  • 1日1回は太陽を見る/5分歩く

  • 事実しか書かない「今日の記録」を3行

  • SNSに“証明”を出さない日を作る

小さな地味作業が、虚勢の毒を薄める


第5章|“素のまま”で回すための7日プラン

Day 1:今日だけ事実だけ話す(感想は短く)
Day 2:「できない・わからない」を一度だけ口に出す
Day 3:SNSに成果を出さない代わりに、自分だけの記録を残す
Day 4:誰かの欠点に気づいたら、口に出さず深呼吸3回
Day 5:小さな約束をひとつ守る/守れない約束は断る
Day 6:家のどこかを10分だけ片づける(見える変化を作る)
Day 7:1週間を読み返して、続けたい1つだけ決める

“素でいる練習”は、生活の手入れから始まる。


第6章|見栄がうずいたら——応急処置メモ

  • 5分クッション:返信・投稿・反論は、5分後の自分に決裁

  • 言い換え:「すごいね」じゃなく「それ、どうやったの?」と聞く

  • 体から戻る:白湯→深呼吸→肩回し10回

  • ユーモア一滴:「今日の僕の見栄、監督誰?」と心の中でツッコむ


第7章|“努力”の再定義

昔:削る努力(自分をすり減らして保つ)
これから:整える努力(正直・休息・続く仕組み)

  • 折れないのが強さじゃない。折れても戻れるのが強さ。

  • 好かれるより前に、自分にバレない生き方を選ぶ。

  • 大声より、静かな継続が効く。


第8章|読者へ:今日の一行だけ、一緒に

私は(小さくて現実的なこと)を、(いつ)までに、(こうなったら完了)にする。

例)「私は金曜18:00までに、できない案件を“できない”と伝える」
この一行が、虚勢を降ろす最初のレバーになる。


終:がんばらない日のほうが、ちゃんと生きられる

一生懸命を辞めた日から、世界は少し静かになった。
人に見せるための“いい話”は減ったけど、よく眠れる夜が増えた。
乾いていた心に、ゆっくりと水が入ってくる。

タイトルに反して、僕は今も生きている。
ただ、別の仕方で
がんばらない方向に、ちゃんと、がんばらない。
それで十分、生活は前に進む。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする